My Works
茶庭施工例 モダンな住宅と和の坪庭空間の融合
東京都文京区に新築されたO邸の庭づくりをご紹介します。
邸内には本格的な茶室を設けられ、表千家の茶道を教えていらっしゃいます。居住空間としての使い勝手を考慮しながら、上手く茶庭として利用できるようにとのご要望を頂きました。
玄関前庭と外露地を兼ねた空間
安らげる居住空間を生かしながら、上手くお茶事のできる和の庭づくりを目指して作庭に励みました。 外観がモダンなコンクリート造の住宅と和の露地が上手く融合して、新感覚の空間が生まれました。
玄関への石畳は、年月を経て味わい深くなった御影石を加工して再利用しました。隣地との境界には御簾垣と建仁寺垣を配し、独立した空間の味わいと遠近感を持たせています。
石材や竹材の持つ素材の良さを引き出すことで味わい深い庭ができるのだと思います。
玄関前の植栽は、オオモミジ イロハモミジ ヤマコウバシです。ヤマコウバシは新芽を守るために芽吹きと同時に落葉するので、冬期にも暖かみのある冬枯れの葉をつけています。
外露地から内露地への導線
中門を境に内露地への景観です。
飛石 草の延段 深草土のたたきへと足下の素材に変化をつけています。また、幅の狭い場所なので直線的になりがちですが、景石を据えることで延べ段に曲線を持たせ、距離感を出しています。
内露地
マットブラックのモダンな擁壁に大きな根府川石を配して手水鉢の背景にしました。
躙口前の踏石以外の役石を省略しフラットな深草土のたたきを施工しました。、普段の使い勝手を優先させたことで、かえって印象的な内露地が仕上がりました。
茶室
完成後、この新しいお茶室でお茶を点てて頂きました。格別の時間を有難うございました。
前庭
岩組の坪庭 枯山水庭園施工例(東京都豊島区T様邸にて)
東京都豊島区のT様邸新築住宅にて、伝統的な日本庭園の要素である石組を主体とした枯山水庭園を施工させて頂きました。
施主様は、日本庭園に大変興味をお持ちで、様々な庭園を見ていらっしゃいましたので、話も通じやすく、ご要望も理解しやすくお話頂きました。
建築前からご相談を頂きましたので、施主様との打ち合わせや庭園設計、造園材料準備に十分な時間をとることができました。また、地面の高さや排 水、撒水栓の位置、庭園管理用の入口等についても、建築設計の方と事前に打ち合わせすることができました。仕事をしやすい様に様々な配慮をして頂いた事に 大変感謝しています。
ガラス貼りの廊下から見た中庭の景 廊下からの景色と奥の和室からの景色を主として、景石の持つ気勢や方向性を生かして、空間に広がりを持たせるよう配慮しました。また、築山を造ることによって高低差をつけ、立体感を持たせています。 和室からの石組の景
景石には秩父の青石を用いました。 見る角度によって様々な表情を見せてくれます。また、雨に濡れるとより美しい色や質感を味わうことができます。
施工前の様子
施工中の様子
最も苦労したのは、やはり景石の搬入でした。向かって右側の管理用入口から重量のある石を吊り入れました。
妥協せず、使いたい石を組めたので、苦労した甲斐がありました。
上部吹き抜けに向かって伸びるモミジ この中庭は、コの字型の住宅の吹き抜け部分なので、二階からも楽しめるように丈の高いモミジを植栽しました。このモミジが空に向かって伸びる様子が、吹き抜けの効果を高めて、空間の広がりを感じさせてくれます。
岩島と敷石 白砂の中に、近景として岩島を配したことで、山側の石組との遠近感が強調されました。砂紋にも変化がつき、効果的な役割を果たしています。砂紋描きは、二人のお子様も手伝ってくれるというお話を伺って、心温まりました。
ヒノキゴケの植栽
水はけの良い御影石の風化土にヒノキゴケを植栽しました。大変順調に育ってくれています。新芽のライムグリーンがとても美しく、落ち着いた風情を演出してくれます。日陰を好むので、このような中庭には適材です。
岩の陰には、雪割草を植栽しました。早春に可憐な花をつけます。
以上、T様邸の庭園施工例のご紹介でした。施工中、施工後とも大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
小さな庭 癒しの坪庭づくり施工例(東京都文京区T様邸)
東京都文京区のT様のお宅で坪庭を造らせて頂きました。 和室から見える小スペースを生かして、癒しの空間作りに挑戦しました。 お客さまからは、和テイストで、ちょっと一服したりできるくつろぎの場所にしてほしいとのご要望を頂きました。 オトコヨウゾメの紅葉と手水鉢 一番のポイントは、大きな水鉢を据えたことです。小さな空間に大きな水鉢を据えたことで、庭をおおらかで広く感じる事ができます。
大きな水面とおおらかな形を持つ水鉢
木曽石の石畳と水鉢
施工前の様子 施工前に比べ、空間が広く感じられます。 石や樹木を用いて高低差をつけ、立体感を出すことによって、平面的だった庭が存在感を持ってきます。 また、竹垣等を用いて空間を仕切ることで、庭が一つの世界観を持ってきます。
奥行きを強調する石畳の表情 木曽石を用いた敷石は、短い距離の中で山路を連想できるよう施工しました。 奥に進むにしたがってゴツゴツとした険しさがでるように工夫しました。あまり小綺麗な仕上がりにしないで、山のイメージを優先しました。 植栽は、紅葉の綺麗なオトコヨウゾメ ナツハゼ リョウブ シダレモミジ等の落葉樹を中心に、シャクナゲや山アジサイ等の低木、セキショウやフッキソウ、山野草をあしらいました。
筧から落ちる水の景 以上、坪庭の施工例をご紹介しました。 都心の個人住宅では、地価の高騰もあり、広々とした庭を新たに造る事は少なくなってきました。 ですが、ほんの小さなスペースでも、庭として利用することによって、身近に自然を感じ、温かい心を持つことができると思います。 庭づくりをお考えの方は、ぜひご相談下さい。