秦造園の得意分野は庭づくり、庭リフォーム、日本庭園、東京文京区

東京文京区 秦造園
03-6902-2827

Produced By Hada Zouen

ホーム > 日本の庭園 > 岩船寺研修

日本の庭園

岩船寺研修

gannsenn-thumb-300x225-78.jpg


京都府相楽郡加茂町にある真言律宗の寺である。奈良県との県境に位置する。浄瑠璃寺から北東に約一キロの山峡にあり、鄙びた山寺の佇まいである。
創建については明らかでないが、寺伝によれば天平元年(七二九)聖武天皇の発願により行基菩薩(六六八~七四九)がこの地に白山神社を建てたことに始ま る。さらに行基は岩船寺にほど近い鳴川に阿弥陀堂を営んだが、後に弘法大師空海がそこに善根寺を建立した。そして、空海の甥にあたる智泉大徳が、嵯峨天皇 の皇子の誕生を祈願して、善根寺の灌頂堂内に報恩院という一院を建立した。その後、皇孫誕生のこともあって弘仁四年(八一三)堂塔伽藍が整備され、後に岩 船寺となったと伝えられる。ただし、善根寺報恩院が岩船寺の前身であるという確証はない。
岩風呂
境内に至る石段の手前に置かれている。鎌倉時代作、花崗岩性、舟形で、深い水穴が穿たれており、立派である。人一人楽にはいることのできそうな水穴なので 現在の湯風呂と勘違いしそうになるが、会長のお話では、蒸風呂用の水を湛える設備であったということである。現在では石風呂を手水鉢に応用している例があ る。
五輪塔
山門の東脇にある。高さ約二.三五mで鎌倉後期の作、この地方の特色である複弁反花座を有する。笠の軒反には鎌倉末期的な堅さがみられるが、水輪には張り がある。保存状態がよく、均整のとれた安定感がある。昭和一三年に、寺から三〇〇m離れた北谷の墓地から移建されている。
gannsennji2-thumb-300x225-80.jpg

十三重石塔
本堂前の立派な古式壇上積基壇の上に据えられている高さ約五.三mの塔で、花崗岩性、鎌倉時代中期の作で完成された美しさがある。保存状態がよく、端正で 清楚な印象を受ける。塔身の四方には薬研彫で金剛界四仏を示す梵字が力強く刻まれている。この塔身の内部からは、水晶製の五輪塔が発見されている。相輪も 般若寺と同じく水烟付のもので、精巧に作られている。
gannsenn-thumb-300x225-78.jpg

不動石龕
石龕とは石の逗子のことである。奥壁に火焔光背付不動明王を薄肉に浮き彫りして,前面左右に角石柱を立て、その上に寄棟造型式の雄大な笠石を架けて石龕と している。軒反は鎌倉末期の様式である。また、奥壁に銘文があり、応長二年初夏(四月)六日としているが、三月一六日には正和元年に改元されているので矛 盾がある。この矛盾は、それ以前に開眼日を予定して先に彫り終わってしまったことが原因であろう、というおもしろい経緯も伺った。
三重塔
寺伝によれば承和二年(八三五)創建、弘和二年(1382)の再建とされるが、昭和一八年の解体修理の際に二重目西側丸桁より嘉吉二年(一四四二)の銘が 発見され、建立年代が明らかになった。山を背に、東向きに建てられており、総高は一七.五mと三重塔の中では小ぶりである。和様を基調としているが、禅宗 様の拳鼻がみられる。拳鼻の意匠が二,三重で少し異なるのは室町時代の特色であるという。また、隅の大斗は皿斗となっている。そして、 各層の角にある尾垂木の上には邪鬼が潰されそうになって軒を懸命に支える姿が見える等特色ある細部を示す。内部は芯柱を二層で止めた形式とされる。
阿弥陀如来座像
欅の一木造で、像高二八四cmの大像である。像内部の墨書より、天慶九年(九四六)の作であることが判っている。平安初期彫刻(貞観彫刻)と藤原彫刻(定 朝様式)の過渡期にあたり、仏教彫刻史に於いて貴重な作とされる。

 
 
掲載日:2010.03.22


Top